ブログ
カテゴリー:
すべての投稿
-
投球動作に必要な胸郭の柔軟性
KOBE投球動作は下半身からの体幹ー腕へと力を連動させる事で球速の向上や投球障害の予防にも繋がります。動作の中で、腕が身体の動きにつられてしなやかに振られる事ができれば、技術の上達にも繋がってきます。・・・・・脱力できた、力みのない腕の振り・・・・...
-
10月30日(日)第1回野球医科学セミナーが開催されます
弊社の野球・スポーツ医科学研究所主催の第1回 野球医科学セミナーが2022年10月30日(日)にAOYAMA TRAINING LAB内にて開催されます。トレーナー・医療従事・指導者に加え選手もご参加頂けます。座学から実践指導まで内容の濃い...
-
AOYAMA TRAINING LAB JOURNAL 2022/10月号
ATL JOURNAL -
土曜日限定 Baseball personal session(スキルパフォーマンスに強化に特化した個別指導)開始
2022年 10月8日(土)よりマンツーマンの投球・打撃の個別指導を開始します。球速をあげたい・もっと試合でヒットを打ちたいなどのご要望に対して、現状の動作を解析し改善ドリルを通して動作改善を行います。30分を1コマとしご予約をお受けいたし...
-
打撃動作のメカニズム(セパレーション)
もっと遠くへ飛ばす為に・・・・打率を上げる為に・・・・試合で打席で結果を残す為に、色々な角度から練習に取り組んでいると思います。打撃動作の中で、しっかりセパレーションの確保ができているかは、ボールを捉える事、最大出力をバットに伝える事にも繋...